- ブログと日記は何が違うの?
- より稼げる方はどっち?
- 自分に向いている方は?
- 稼ぎたいけど一般人だから日記の方がいいかな?
このような悩みを持つ方に向けて、この記事では「ブログ」と「日記」の違いについてまとめました。
それぞれ全く違う特徴があるので、今回解説する『ブログと日記の違い』を理解すれば、どちらを選んだらいいのかわかりますよ。
記事の後半では『一般人が稼ぐまでの手順』も紹介しているので、ぜひ最後まで読んで自分に合う方を選んでください!
ブログと日記の比較表
こちらは「ブログと日記の大きな違い」を一覧表にしたものです。
項目 | ブログ | 日記 |
---|---|---|
記事を書く目的 | ・情報の提供 ・収益化 | ・自己表現 ・日常を記録するため |
誰のために書くのか | ・読者に読ませるために書く (公開される) | ・自分のために書く (非公開も可能) |
何を書くのか | ・読者が求めること ・1ブログ=1テーマが主流 (特化ブログ) ・好きなテーマで書くこともできる (雑記ブログ) | ・自由に好きなことを書ける |
更新頻度 | ・定期的に更新する必要がある | ・好きな時に更新できる |
責任の必要性 | ・読者に情報発信するので、 誤情報が書けない (責任が重い) | ・仮に嘘の情報を書いても、 個人の主観にできる (責任が軽い) |
運営費用 | ・月1000円程度~ | ・0円 |
いくら稼げるか | ・数万円~100万円以上/月 | ・人によるがほぼ少額 |
身に付くスキル | ・ライティングスキル ・マーケティングスキル ・サイト運営知識 ・SNS運用スキル ・その他さまざまな知識や技術 | ・特になし |
この表を見ても「具体的に何が違うせいでこんなに差が表れるの」と気になるかと思いますので、次から詳しく解説していきます。
ブログや日記とはどういうもの?
違いについて解説する前に、ブログや日記とはそもそも何かをお伝えします。
- ブログは、自分の考えや社会的な出来事に対する意見、物事に対する論評、他のWebサイトに対する情報などを公開するためのWebサイトのこと(出典:総務省『国民のための情報セキュリティサイト』)
- 日記は、個人が自分のために、毎日の出来事や感想などインターネット上で記録した文書のこと
すこし分かりづらいかもしれないので簡単にまとめると、
ブログは「他人に読んでもらうため」に書くもの、日記は「自分のため」に書くもので、『書くための目的』が違うと思ってもらえたら大丈夫です。
ブログの具体例と特徴
ブログの具体例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 当サイト:ブログ運営の方法について情報発信しているメディア
- クレジットカードの読みもの:クレジットカードを選びたい人向けに情報発信しているメディア
- 転職アンテナ:転職を考えている人向けに情報発信しているメディア
その他にも商品紹介をしているサイトや、「〇〇 おすすめ」「〇〇 比較」などで検索に表示されるのはブログサイトが多いです。
ブログは『情報共有・情報提供』を書くのに向いていて、上記の例はいずれも読者の悩みを解決することを目的として運営しています。
日記の具体例と特徴
日記の具体例は、芸能人のアメブロなどがイメージしやすいと思います。
日記の実例
- 市川團十郎白猿のアメブロ:市川團十郎白猿さんが日常や感想を発信するメディア
- 坂上忍のアメブロ:坂上忍さんが日常や感想を発信するメディア
- 堀 ちえみのアメブロ:堀 ちえみさんが日常や感想を発信するメディア
ブログが『読者に役立つ情報を提供するもの』であるのに対して、日記は『日常や感想を発信するもの』です。
芸能人が日記を告知などに使う場合もありますが、それは読者のためというよりは自分の活動を見てもらうためです。
これが一般人の日記であれば、ほとんど興味を持たれません。知らない人の仕事の愚痴なんて聞きたくないですよね。
なので基本的には「自分のために書くもの」だと理解してもらって大丈夫です。
ではこれからブログと日記の違いを具体的に解説していきますね。
ブログと日記の3つの違い
ブログと日記の違いは、大きく3つの内容に分けることができます。
- 目的の違い
- 過程の違い
- 結果の違い
1つずつ解説していきます。
ブログと日記:1つ目の違い『目的』
まず、ブログと日記は始めるための目的が違うことを理解しましょう。
- ブログは読者の悩みを解決するために書き、最終的に稼ぐのが目的
- 日記は日常の記録が目的で、自分のために書く
ブログを始めるほとんどの人は、最終的に稼ぐことが目的になります。
なので稼ぐために、「読者の悩みを解決する記事を書く」→「解決するためのサービスに誘導する」という風に、読者のための記事を書く必要があるわけですね。
一方で日記は日常の記録が目的なので好きなことを自由に書けます。
稼ぐためではないので、読者のことを気にせず何を書いてもいいのが日記のメリットです。
このように『目的』が大きく違うので、自然と過程や結果も変わってきます。
ブログと日記:2つ目の違い『過程』
「ブログの過程」は、目的と同じで読者のためのサイトを作ることです。
ブログは稼ぐために運営するので、『稼げる環境を用意』『情報の事実確認』『定期的な更新・最新情報の発信』などを考えなければいけません。
- 稼げる環境:WordPressでブログを開設する(読者に読んでもらいやすいサイトを作る)
- 情報の事実確認:読者に間違った情報を伝えない、読者の信頼を失わないようにする
- 定期的な更新・最新情報の発信:『記事数が少ない、古い内容しか書いていない』サイトは読者の信頼を失う
読者のために書くので、情報発信に大きな責任が伴います。
日記は逆に、自分のために書くのが目的で見に来る人もほとんどいないため、責任が少ないと言えます。
例えば、『恋人ができる方法』という記事を人に読ませるためにブログで書くのと、自分の主観を日記で書くのでは全く意味合いが違いますよね。
この通りブログと日記では、運営の過程が全く違うことがわかります。
ブログと日記:3つ目の違い『結果』
先ほどと同じ表の結果の部分を抜き出しました。
項目 | ブログ | 日記 |
---|---|---|
いくら稼げるか | ・数万円~100万円以上/月 | ・人によるがほぼ少額 |
身に付くスキル | ・ライティングスキル ・マーケティングスキル ・サイト運営知識 ・SNS運用スキル ・その他さまざまな知識や技術 | ・特になし |
繰り返しになりますが「ブログは稼ぐ目的」、「日記は日常の記録が目的」で運営するので、当然稼げる金額や稼ぐために身に付くスキルは比べ物になりません。
これだけを聞けば「ブログなら稼げてスキルも身に付くし、とりあえずブログでいいじゃん」と思うかもしれません。
ですが、日記と同じように自分のことだけを考えていては必ず失敗します。
『常に読者のことを第一にして有益な記事を書く』ことで初めて、稼げる・スキルが身に付くなどの結果がついてくることを理解しましょう。
※参考記事

一般人は「ブログ」と「日記」のどちらを選んだらいい?
ここまでブログと日記の違いを説明しました。
自分がどちらを選べばいいのか悩んでいるという方は、以下を参考に決めるといいでしょう。
ブログがオススメな一般人
ブログはこんな人にオススメです。
- 収益を得たい人
- webビジネスのスキルを身に付けたい人
- 色んなことに挑戦する意欲がある人
ブログは、一度稼ぐ仕組みを作ってしまえばその仕組みがネット上に残り続ける、自分の資産を積み立てていくビジネスです。
日記はネット上に残ってもほとんど資産とはならないので、収益化を目指すのであればブログを選びましょう。
もしブログが合わないと思っても、ブログを正しく学んでスキルを身に付けていれば、webライターやマーケティング等でスキルを活かすことができます。
初期費用が少ないので副業にピッタリですし、閉鎖リスクもほとんどないので将来的な本業にも向いていますよ!
日記がオススメな一般人
日記がオススメなのは下記のような人です。
- なんでもいいから文章を書きたい人
- 日常の記録を残したい人
日記は、自分の好きなことを書いてたまにでも見てもらえたらいい、という人に向いています。
他にも、
- 文章をまとめる力が鍛えられる
- ストレス解消になる
- 文字に起こすことで思考がまとまる
といった効果も期待できるでしょう。
少し悩んでることがあってとりあえず吐き出したい、みたいな方も日記を使うのはありだと思いますよ!
一般人でも稼ぎたいならブログを選ぼう
今まで説明した通り、稼ぐならブログの方がオススメです。
そうなると次は、どういう風にブログを収益化するのか気になると思うので、次から解説していきます。
ブログ収益化までの流れ
ブログ収益化までの大まかな流れは下記のとおりです。
- 読者の悩みを解決する有益な記事を書く
- Googleで検索上位を目指す
- 上位表示されるとブログに読者が集まる
- ブログで紹介した商品を読者が購入する
- 商品購入額の一部が報酬となり自分の元に入る
例えば、『オススメの冷蔵庫』について知りたい人向けの記事を書きます。
その読者向けに値段やサービスの違いをわかりやすく伝えて、読者が気に入った商品をそのページから購入してくれると、自分に報酬が入る仕組みです。
『物品の販売』に限った話ではなく『アプリの無料登録』『資料請求』『月額会員登録』など、報酬が発生するものは多岐に渡り、その数だけビジネスチャンスがあります。
ブログの収益化は努力と忍耐が必要
こういうことを書くとブログを始める気が薄れるかもしれませんが、ハッキリ言ってブログを収益化するのは大変です。
Google検索に上位表示されるまで最低でも1~3ヶ月はかかるので、稼げるようになるのはもっと先になります。
1年以内に稼げずやめる人が9割以上、と言われるのがブログの大変さを物語っています。
色んなことに挑戦する意欲がある人がブログに向いている理由は、稼げない期間を自分の成長に使えるからです。
正しく学んで継続すれば、1年後には今と比べ物にならないスキルが身についているので、それまでは相当な苦労を覚悟しましょう。
一般人が稼ぐブログの始め方4ステップ
ここからは、ブログで稼ぐための始め方を4つのステップに分けて解説していきます。
- WordPressブログを用意する
- 稼げるジャンルを選ぶ
- 広告を扱えるようASPに登録する
- 正しい記事の書き方を学んで記事を書く
1.WordPressブログを用意する
本気で稼ぎたい人は有料のWordPressブログを開設しましょう。
無料のブログと比べて、WordPressはこのようなメリットがあります。
- 広告掲載の制限がないため収益性が高い
- ブログの閉鎖リスクがない
- デザインのカスタマイズが自由にできる
- 運営ノウハウの情報が多い
無料ブログでは規約などにより、収益のメインとなる広告掲載が禁止の場合もあります。
目的が稼ぐことなのであれば、収益化を自由にできるサービスを利用しましょう。
ブログの開設方法については、WordPressでブログを始める方法を初心者にもわかりやすく解説で分かりやすく紹介しています。

2.稼げるジャンルを選ぶ
WordPressブログを用意したら、サイトの方向性を決めましょう。
ここでいうジャンル決めとは、どの商品を取り扱って報酬を得るか決めることです。
具体的には、1件あたりの報酬額が高いジャンルがオススメです。
初めは読者を集めるのに苦労しますが、報酬額が高ければ少ない読者数でも利益が見込めます。
例
案件①:食品の宅配サービス『新規購入1件につき1,000円』
案件②:クレジットカード発行の案件『新規契約1件につき7,000円』
訪問者数と報酬発生率が同じなら、案件②は案件①に比べて7分の1の読者数でも同じ収益になります。
しっかりジャンルを決めたい方は、「ブログで何を書くかわからないときのアフィリエイトジャンルの選び方」を参考にしてください。
報酬額を調べる方法については、次の”ASP”を利用します。
3.広告を扱えるようASPに登録する
ブログを収益化する最も効果的な方法は、アフィリエイトを利用することです。
このアフィリエイトを利用するためにASPと呼ばれるサービスに登録する必要があります。
Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略称で、広告主とブロガーの仲介をしてくれるサービスです。
ブロガーは自分が決めたジャンルに合う広告をASPから探してブログに掲載します。
初心者向けにいくつか登録しておいた方がいいASPを紹介します。
特に上2つはサイトやブログが無くても登録できるのでオススメですよ。
ASP | 特徴 | 報酬 |
---|---|---|
A8.net | ・広告主数が豊富で、様々なジャンルの広告を掲載可能 ・広告検索が使いやすい ・利用者数・満足度が非常に高い ・最低支払額が1,000円でハードルが低い | クリック単価制/成果報酬型 |
もしもアフィリエイト | ・アフィリエイト初心者にも分かりやすい ・W報酬制度とプレミアム報酬制度など、報酬にボーナスが付きやすい制度がある | 成果報酬型 |
バリューコマース | ・大手企業が多く参加しており、高額報酬の広告が多い ・Yahoo!ショッピングのアフィリエイトを扱える ・おまかせ広告が便利 ・契約者ランクにより報酬が上乗せされる | 成果報酬型 |
アクセストレード | ・高単価が多い金融やゲーム系の広告を扱っている ・振込手数料が無料 ・支払いが1000円からとハードルが低い | 成果報酬型 |
記事を書く前にASPを覗いて、報酬額が高いものや種類が多いジャンルなど、いろんな広告を見てみましょう。
4.正しい記事の書き方を学んで記事を書く
ブログで稼ぐためには記事を作らなければいけません。ですが、いきなり書けと言われても難しいですよね。
あとで失敗しないように正しい記事の書き方を学びましょう。基本的には下記のような【型】に沿って作成すれば大丈夫ですよ!

まずは型を使って記事を書くことに慣れましょう!
こちらの記事でテンプレートの詳しい使い方も解説しているので参考にしてみてください。

慣れてきたら集客のための記事と収益の記事の誘導方法など、サイト全体の構成も考えましょう!
一般人は稼ぎたいならブログ、日常を記録したいなら日記を選ぼう!
ブログと日記、それぞれの特徴について解説しました。
最後にもう一度おさらいです。
- 読者の悩みを解決する有益な記事を書く
- Googleで検索上位を目指す
- 上位表示されるとブログに読者が集まる
- ブログで紹介した商品を読者が購入する
- 商品購入額の一部が報酬となり自分の元に入る
- WordPressブログを用意する
- 稼げるジャンルを選ぶ
- 広告を扱えるようASPに登録する
- 正しい記事の書き方を学んで記事を書く
自分が何を目的にしているか考えて、ブログと日記を選びましょう。
この記事を読んで自分もブログを始めたいと思った方は、WordPressでブログを始める方法を初心者にもわかりやすく解説しているので、ぜひご覧になってください。
