これから本気でブログ副業を始めようと思っている人は「WordPress」を利用するのが最適です。
「無料ブログで始めちゃダメなの?」と思うかもしれませんが、無料ブログはサービスの終了や収益化の制限などのリスクがあり稼ぐには向いていません。
そして、実際に稼いでいるサイトはそのほとんどがWordPressを利用しています。
とはいえ「WordPressって何?」「費用が高いんじゃない?」「ブログとは何が違うの?具体的な始め方は?」といった疑問や不安を持つ方もいると思います。
そこで今回は、出来るだけ時間がかからないようにわかりやすく、「PCの操作がわからないからできないかも…」という人でも悩まないように解説していきます。
WordPressでブログアフィリエイトを始める流れ
まずこちらの画像をご覧ください。WordPressを始める手順はこんな感じになります!

- レンタルサーバーの申し込みをする
- WordPressかんたんセットアップをする
- お客様情報・お支払情報の入力をする(WordPressブログ完成!)
- 最低限の初期設定をする
レンタルサーバー、WordPressかんたんセットアップ、などの言葉は聞きなじみがないかと思います。
ですがWordPressブログの作成に特別な知識は必要ありませんので、特に気にしなくても大丈夫です。
一応気になる人のために簡単な説明をしますね。
レンタルサーバーとWordPressブログの関係

レンタルサーバーの契約からブログの開設までは、お店を建てるのと同じイメージと言われています。
「サーバーという土地を借りて、ドメインという住所を設定して、ブログというお店を出す」という感覚でOKです。
サーバーの会社を経由してお店を出して、そのあとにブログ記事という商品を用意するのが副業ブログの流れになります。
WordPressでブログを始める手順
では実際にブログを開設する方法について具体的に説明しますね。
1.レンタルサーバーと契約する

まずは土地(サーバー)を借りるためにレンタルサーバーの契約と、ドメインの設定やお客様情報の入力をします。
入力の項目は多いですが、分かりやすく解説するので安心してください。
レンタルサーバーには多くの種類がありますが、今回は特にオススメである「ConoHa WING」での開設方法を紹介しますね。
【オススメの理由&お得情報】
初期費用 | 無料 |
評価 | |
月額料金(税込) | |
特徴 | ・国内No.1のサイト表示スピード ・操作画面が他社に比べて扱いやすく、 開設するのが非常に楽 ・独自ドメインが2つまで永久無料 ・月100万稼いでいる有名ブロガーも オススメとして紹介している ・サイトデザインがおしゃれ(僕の感想です) |
ConoHa WINGでは、WINGパックの「ベーシックプラン」が、ConoHa WING通常料金の最大 55%OFF、月額 643円~から利用できるという超お得なキャンペーンが開催されています。
- 12ヶ月契約
1,452円→ 941円(35%OFF) - 24ヶ月契約
1,452円→ 889円(38%OFF) - 36ヶ月契約
1,452円→ 643円(55%OFF)
悩んでいる方は、このチャンスを逃さない内にブログを始めるのが良いですよ!
それではサーバーの申し込みの手順を画像付きで、余計な情報を入れずシンプルに解説します。
まずはConoHa WINGの公式ページにアクセスして申し込みをしていきましょう。


料金タイプは必ずWINGパックを選択し、契約期間とプラン、サーバーの初期情報を入力します。

契約期間が長期になるほど月額が安くなりますが、バランスを考えると「12ヶ月」が良いと思います。もしくはお試しで「3ヶ月」ですね。
プランは、個人なら「ベーシック」で十分です。

「.com」や「.net」の部分は、どれを選んでもSEOには影響しません。
すでに使われている独自ドメインは利用できないので、「取得可能」になっているタイプを選びましょう!
また一度決めたドメイン名(test112233.comの部分)は変更できないので、慎重に決めましょうね。


以上で「ConoHa WINGパック」の契約と「WordPressかんたんセットアップ」の設定は終了です。
ここまでお疲れ様でした。そしておめでとうございます。
かんたんセットアップを使って登録したので、すでにあなた専用のサイトが用意されています。

サイトURLからは「サイトを閲覧するページ」に、管理画面のURLからは「ブログ記事を作成する管理ページ」に移動できます。
ただし、開設してからしばらく「このサイトにアクセスできません」と表示されるため、最短数分〜最長1日くらい待ってくださいね。
2.実際にWordPressにログインしてみよう
少し時間をおいたらブログにアクセス可能かどうか確認しましょう。
申し込み時に表示された管理画面のURL「http(s)://設定したドメイン名/wp-admin/」を検索して移動します。
※設定したドメイン名とは、申し込みの時に入力したブログのURLになる「test112233.com」の部分のことです。
移動したページで「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインします。ログインに成功したらダッシュボードが表示されるので、以降はここからブログを作っていきましょう!


※ちなみにサイトURL「http(s)://設定したドメイン名/」に移動すると、以下の画像のような最初から用意されているページに飛びます。

これを削除して新しい記事を投稿していくことになります。
3.独自SSLの設定をする
サイトが用意出来たら早いうちにSSLの設定を行いましょう。
SSLとはサイトの安全性を高める設定のことで、興味がない方は「http」を「https」にする設定だと思ってもらえれば大丈夫です。
こちらもサイトのアクセスと同様に少しだけ時間が必要な作業になりますが、手順は簡単なのでほとんどが反映までの待ち時間です。
まずは、公式ページの右上にある「ログイン」ボタンから、ConoHaの管理ページにログインします。

ログインしたら「サイト管理」→「サイト設定」→「URLクリックしてをプルダウンメニューを開く」の順番で操作をすすめます。

プルダウンを開いたところにある、かんたんSSL化の「SSL有効化」が青色になっていれば、クリックをして「SSL設定」は完了です。
※クリックできるようになるまで30分〜4時間程度はかかるので、ゆっくり待ちましょう。
WordPressの初期設定をする

登録が完了したので、次はWordPressの初期設定を行いましょう。
まずは「http(s)://設定したドメイン名/wp-admin/」に移動し、メールアドレスとパスワードを入力して、ダッシュボードのページにログインします。
このページを起点として設定を行います。

- WordPressテーマの設定
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定
何が何だかわからないと思いますので、一つずつ解説していきますね。
1.WordPressテーマの設定
WordPressテーマは、ブログのデザインを決めるためのデザインのテンプレートのことです。
このテーマを使うことでサイトのカスタマイズがグッと楽になります。
WordPressテーマには無料と有料がありますが、まずは無料テーマの【Cocoon】を選んでおけば大丈夫ですよ。
Conoha WINGの契約時にインストールをしているので、有効化するだけで使えるようになります。

- 左のメニューから、「外観」→「テーマ」を選択する。
- Cocoonにカーソルを合わせて、有効化をクリックする。
無料テーマを使う場合はCocoonが非常にオススメです。無料にもかかわらず有料テーマと同じレベルの事ができる優秀テーマだからです。
しかし、デザインに多少の知識が必要なので、調べるのがめんどくさい方やデザインに時間をかけたくない人は有料テーマをオススメします。
もしも有料テーマを使うなら『SWELL』が使いやすくていいですよ。当サイトもSWELLで作成してます。
SWELLの特徴を見てみる
以上でテーマは設定できたので、次の設定に移ります。
2.パーマリンクの設定
パーマリンクとは特定の記事を示すURLのことで、「sora-mame-blog.com/test/」の部分になります。
これを途中で変更するとサイトに良くない影響が表れるので、最初に設定するようにしましょう。
まず管理画面から「設定」の中にある→「パーマリンク」をクリックします。

「カスタム構造」にチェックを入れ、「/%postname%/」を入力したら、ページの一番下にある「変更を保存」をクリックします。
※変更を保存すると、「カスタム構造」から「投稿名」にチェックが移動しますが、気にしなくて大丈夫です。

「パーマリンク構造を更新しました。」と出ればOKです。これでサイトURLを自由に変更できるようになります。
設定しただけでは日本語のURLになってしまうので、記事を投稿するときに毎回「英語かローマ字」でURLを変更するようにしましょう。
また、あまり長くなりすぎないように、1語から3語程度で設定するのがいいですよ。
記事を投稿する画面のサイドバーで設定できるので覚えておいてください。

3.プラグインの設定
プラグインとは、足りない部分を補強する「拡張機能」のことです。
WordPressのベースはシンプルすぎて物足りない部分が出てくるので、それを補ってくれる便利なツールがプラグインになります。
プラグインを入れると、
- SEO対策が簡単にできる
- セキュリティ対策が簡単にできる
- ページの表示を高速化できる
など色々なことができます。
しかし、逆に自由度が高すぎるので何を入れたらいいのか分からないと思います。
オススメのプラグインについても解説したいのですが、とても長くなるので詳しくは別の記事で紹介しますね。
4.Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定

これらはGoogleが提供するアクセス解析ツールで、
- ブログに来た人の数(日/週/月/年)
- ユーザーが何を使って記事を読んでいるか(PC or スマホ)
- 読者がなんという「キーワード」で検索して記事を見つけたか
- Google検索で表示されている順位
- 検索結果に表示された回数や、クリックされた回数
などの情報を知ることができます。特にGoogleサーチコンソールはブロガーには必須のツールです。
Googleアナリティクスでは、「ブログに来た読者がどんな行動をしているか」が、Googleサーチコンソールでは「ブログに訪れる前に、何を知りたくて検索したのか」ということがわかります。
最初はまだ必要ありませんが、10記事ほど投稿したあたりから検索にも表示され始めるので、早目に登録しておく方がいいですよ。
まとめ:WordPressで実際に記事を投稿しよう!
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。本当にお疲れ様でした!
これからはブログで稼ぐために記事を書いていくことになります。そのために学ぶこともたくさんあります。
ですが『何から勉強すればいいの?』と悩む方も多いでしょう。
そんな方のために、このサイトではブログの運営方法についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ブログ運営は大変ですが、自分で作ったサイトで成果が出た時の感動は何物にも代えがたいです。
たくさん記事を書いて、充実したブログライフを送りましょう!