「最初の記事は何について書けばいいの?」
「書き方がわからないから書こうとしても手が進まない」
こんな悩みが浮かんでどうするべきか迷ってしまいますよね。
僕も最初はそうでした。
しかし心配は無用です!この記事では、あなたがブログを開始する際の最初の記事についての疑問を解消します。
テンプレート付きで分かりやすく解説していくので、これからブログを始める人もしっかりとした記事が書けるようになりますよ!
それでは、始めましょう!
ブログの最初の記事は何を書いてもいい
最初の記事を何にするか悩んでいるあなた。その悩み、実は深く考えすぎかもしれませんよ。
ブログの最初の記事はなんでもいいんです。あなたが思いつく最初のテーマ、それが最初の記事になります。
最初の記事は、あなたがブログを始めた理由や、ブログで何を目指すのかを書くのも良いでしょう。
また、あなたのプロフィールや経歴、自己紹介を書くのも良いですね。
でも、それだけではないんです。
これから、最初の記事を書くためにやるべきことをお伝えします。
最初の記事を書く前にやること
最初の記事を書く前に、ぜひやってほしいことがあります。
①ブログのテーマを決める
まずは、ブログ全体のテーマを決めましょう。
これは、ブログの「軸」となるテーマです。
例えば、「旅行」や「美容」、「テクノロジー」など、あなたが興味がある、知識がある、あるいは伝えたいことがあるテーマを選びます。
ブログのテーマを決めることで、あなたのブログがどのような人をターゲットにしているのか、そしてその人たちに何を提供しようとしているのかが明確になります。
ジャンルの決め方は「ブログのジャンルが決まらない3つの理由」の記事を参考にしてください。
②記事のキーワードを決める
次に、記事のキーワードを決めます。
キーワードとは、その記事の「主題」や「中心となる話題」のことです。
たとえば、この記事で言えば「ブログ、1記事目、最初の記事、書き方」などがキーワードです。
これらのキーワードは、SEO(検索エンジン最適化)において非常に重要です。
あなたの記事がGoogle検索で上位に表示されるためには、記事に適切なキーワードを盛り込むことが必要です。
そのためには、そのキーワードを検索するユーザーがどのような情報を求めているのかを理解し、そのニーズに対応する内容を記事にすることが求められます。
では、次に各パートの作成について見ていきましょう。
導入パートの作成
ブログの記事は主に【導入パート】【本文パート】【まとめパート】の3つから構成されます。
導入部分は、読者が記事を読むかどうかを決定する大切なパートです。
導入パートの書き方
導入パートにはタイトルと導入文があり、以下の目的で構成されています。
- タイトル:検索した人に記事の内容を簡潔に伝える
- 導入文:読者を本文へと誘導する
導入パートでは、まず読者の悩みや問題を提示します。
これにより、読者は「この記事が自分の問題を解決するかもしれない」と思い、記事を読み進める意欲を持ちます。
次に、どのような内容が記事に含まれているのかを簡単に紹介します。
これにより、読者は記事を読み終えることで得られるベネフィットを理解し、記事を読み進める動機付けになります。
最後に、記事を読むメリットを明確にします。
たとえば、「この記事を読むと、素敵な旅行プランが作れるようになりますよ!」などと書くことで、読者は具体的な利益をイメージできます。
導入パートのテンプレート
では、具体的な導入パートのテンプレートを見てみましょう。
リード文のオススメの書き方を紹介するので、1~5の順番で読者を引き付けるよう意識しましょう。
- 読者の悩みをハッキリとさせる(共感を伝える)
- 記事全体の主題を伝える
- 解決できる理由、根拠を伝える
- 読者にとってのメリットを伝える
- 読者の気持ちを後押しする
別の記事でコピペで使えるリード文に使えるテンプレートをさらに細かくまとめています。
このテンプレートを活用し、あなたの記事の導入部分を作成してみてください。
次に、本文パートの作成について見ていきましょう。
本文パートの作成
本文パートは記事の中心部分で、具体的な情報を読者に提供する部分です。
本文パートの書き方
導入パートは読者を本文まで誘導する目的と説明しましたが、記事本文には以下の役割があります。
- 「見出し」と「本文」を使い、記事で伝えたいことを伝える
- 『まとめ』まで誘導する
本文は「読者の悩みを解決するための重要な情報を伝えるパート」です。
また本文には読者を興味を持ち続けさせるための大切な役割もあります。
なぜなら、もしも本文がわかりにくくて「何を伝えたいのか分からない」と読者に思わせてしまった場合、読者はその時点で離脱してしまいます。
読者に最後まで記事を読んでもらうことで、次のアクションにスムーズに誘導することができます。
つまり、本文パートはアクセス数や滞在時間にも大きな影響を与える、記事全体を構成する上で最も重要なパートなのです。
それでは早速、高品質な記事を作成するためのテンプレートやテクニックを紹介します。
本文パートの構成①:見出し
本文パートを構成する一つ目の要素は見出しです。
見出しは、「H2・H3・H4」といった階層があり、一般的なブログだとH2・H3まで使用することが多いです。この階層を順番通りに並べることが大切になります。
- 見出しはH2から始める(H1はタイトル)
- H2には、タイトルと同じように『キーワード』を入れて要点を伝える
- H2の内容を細分化するときにH3を、H3の内容を細分化するときにH4を使う
- 1つの見出しで伝える内容は1つだけ
- 見出しは使ってもH4まで
見出しは、適切に階層で並べることでGoogleが記事を評価しやすくなります。
また、記事を書く前に見出しを作成すると、「記事構成の把握がしやすい」「記事全体の文章量が増えやすい」「見出しに合わせて本文を作成するので執筆しやすい」といったメリットもあります。
そのため、先に見出しを作成してから記事本文の作成に移りましょう。
本文パートの構成②:記事本文
ブログの本文は一番最初に結論を書くことが大事です。
なぜなら検索ユーザーの多くは、とにかく早く結論を知って悩みを解決したい、検索にできるだけ時間をかけたくない、と考えているからですね。
わかりやすく内容を伝えるためには、一般的に以下の構成にするのが良いと言われています。
- P=Point(結論):初めに結論(答え)を提示し、以降の話を理解しやすくする
- R=Reason(理由):答えの理由を理解し、さらに話が聞きやすくなる
- E=Example(具体例・根拠):結論への理解が深まる
- P=Point(結論を再主張):この見出しで主張したいことのまとめ
各構成パートの頭文字をとって、PREP法と呼ばれます。
全てがこの構成というわけではありませんが、ほとんどの場合PREP法を使用することで、わかりやすくまとまった文章を作成できるのでぜひ活用しましょう。
記事本文に使えるテンプレートの例
- 結論
- PREC法によるテンプレートを使用することで、ユーザーにとってわかりやすい文章を書ことができます。
- 理由
- なぜなら、結論→理由→具体例(根拠)→結論の順番に伝えることで、話の流れと根拠が明確になり説得力が生まれるからです。
- 具体例・根拠
- 実際に、検索で上位に表示されるサイトのほとんどが、結論から書くPREP法に則った文章で構成されています。
- 具体的には、以下の画像をご覧ください。(あれば画像などで具体的なデータなどを載せる)
- 再結論
- 読者のストレスを減らし、記事に長く滞在してもらうためにも、PREP法を使用してわかりやすい文章を書きましょう。
上記の『1.結論』→『2.理由(なぜなら)』→『3.具体例や根拠(実際に、具体的には)』→『4.再結論』は非常に使いやすいので、そのまま使っちゃってください!
接続詞も同じものを使いまわさないように、下記を入れ替えて書くといいですよ。
- 理由…なぜなら・なぜかというと・その根拠は・そのわけは・理由は・~だから
- 具体例…たとえば・具体的には・例としては・どういうことかと言うと
- 再結論…そのため・つまり・したがって・以上の理由で・このように・以上のように・ここのポイントは
「3.」と「4.」の間に『反論』を入れると、文章に深みが出る上に『反論』に関連する記事へのリンクも貼りやすくなるのでオススメです。
例:
3-1.実際に、検索で上位に表示されるサイトのほとんどが、結論から書くPREP法に則った文章で構成されています。
『しかし、全ての文章がこの型に当てはまるわけではないので、その時は無理に使用しなくても大丈夫です。』(反論)
4.読者のストレスを減らし、記事に長く滞在してもらうためにも、PREP法を使用してわかりやすい文章を書きましょう。
※PREP法以外のテクニックについてはこちら。(反論に関連するリンクを提示)
のような感じですね
まとめパートの作成
最後に、まとめパートの作成について見ていきましょう。
まとめパートの書き方
最後のまとめパートは、記事をわかりやすく要約して読者を次の行動に誘導する役割があります。
まとめは以下を意識して作成しましょう。
- 本文の重要なポイントの要約を伝える(箇条書きがおススメ)
- 悩みが解決できること、読者が行動すべきことを伝える
- 記事を読んで生まれる別の疑問への解決策を提示(SNSのフォロー、関連記事への案内、商品の紹介など)
何千字もある記事を全部読む読者はいません。ほとんどの読者は、スクロールしながら気になったところだけ読むので、初めに要点をまとめて伝えるようにしましょう。
そのあとで、「悩みに対して、記事内容を実践するメリット」や「取るべき行動」などを伝えます。
別記事への移動を促すなら「次はこの記事を読むと、さらにレベルアップできる」といったイメージですね。
まとめに使えるテンプレートの例
- この記事では、〇〇について解説しました。
- 繰り返しになりますが、○○で一番重要なのは△△です。
- 最後に、今回の記事のおさらいをしましょう。
- 今回お伝えしたいことは、以下の「3つ」です。
リストや表を使って、記事の要点を分かりやすくまとめます。
- この記事の内容を実践することで、初心者の方でも〇〇することができます。(〇〇できるようになります)
- 実際にこの記事で紹介した〇〇を使用して△△してみましょう。
- 〇〇を身につけることができれば、必ず△△として結果に表れます。
- 〇〇はわかったけど、△△したらいいのかわからない、という人は『こちらの記事』で解説しているので、ぜひご覧になってください。
- 今回は○○について紹介しましたが、まだ登録を済ませていない方は先に登録しておくといいですよ!
- 上記の内容を実践した後は、〇〇をする必要があります。こちらで学んでしっかりと身に着けましょう。
- この記事が役に立ったという方は、「ぜひTwitterでシェアしてほしいです!」「他にも○○向けの記事を書いているので読んでみてください!」
まとめが長すぎると最後の誘導前に読者が離脱してしまうので、テンプレートを参考にして15行以内で書くのがいいですよ。
できるだけ要点をシンプルにまとめて書くようにしましょう!
ブログで最初の記事を書く時に役立つテクニック
SEOキーワード選定の方法
SEOキーワードの選定は、記事が検索エンジンで上位表示されるためには欠かせないステップです。
以下の手順でキーワードを選定しましょう。
- 記事のテーマに関連するキーワードをリストアップする: まずは、記事のテーマに関連するキーワードを自由にリストアップします。
- Googleの検索予測を利用する: Googleの検索ボックスにキーワードを入力すると、関連する検索ワードが自動的に表示されます。これらもキーワードとして採用できます。
- 検索ボリュームを確認する: キーワードの検索ボリューム(月間検索回数)を調べることで、そのキーワードの需要を把握できます。Googleキーワードプランナーなどのツールを利用します。
- 競合度を確認する: 同じくGoogleキーワードプランナーで、キーワードの競合度も調べます。競合度が高すぎるキーワードは、上位表示するのが難しいため避けるのが無難です。
以上の手順を踏むことで、適切なSEOキーワードを選定することができます。
もっと詳しいやり方は以下の記事で解説しています。
記事構成の作り方
記事の構成は、読者が記事を理解しやすいように、情報を整理するための大切なステップです。
以下の方法を参考に、記事の構成を作りましょう。
- タイトルを設定する: 書く記事のキーワードを決め、タイトル(H1)を設定します。
- 大見出しを設定する: 記事全体の大見出し(H2)を設定します。これが記事の大枠となります。
- 小見出しを設定する: 次に、大見出しの下に小見出し(H3)を設定します。これが各パートの具体的な内容を示します。
- 順序を考える: 記事の流れが自然になるよう、見出しの順序を考えます。タイトル(H1)→導入→本文(H2・H3)→まとめの流れが基本です。
競合の記事を分析する
他のブロガーが同じテーマでどのような記事を書いているのかを分析することも重要です。競合記事の分析から、自分の記事がどのような点で差別化できるのか、どのような情報を追加するとより価値のある記事になるのかのヒントを得られます。
以下のように競合記事を分析しましょう。
- テーマに関連するキーワードで検索: まずは自分の記事のテーマに関連するキーワードでGoogle検索を行います。
- 上位表示されている記事を読む: 検索結果の上位に表示されている記事をいくつか読んでみます。
- 記事の内容と構成を比較: 自分の記事のプランと比較しながら、どのような内容が書かれていて、どのような構成になっているのかを確認します。
この結果をもとに、自分の記事の改善点を見つけ出しましょう。
ブログで最初の記事を書く時の注意点
では、最後にブログで最初の記事を書く時の注意点について説明します。
半分くらい出来たら投稿する
完璧を求めすぎてしまうと、なかなか記事が完成しないことがあります。そんな時は、まずは半分くらい書けたら投稿してみると良いでしょう。
その後、記事を公開した上で、読者の反応を見つつ修正を加えていくのも一つの方法です。
自分が書きたい内容より読者が知りたい内容を意識する
ブログを書く上で大切なのは、自分が書きたい内容を書くことも大切ですが、それ以上に読者が知りたいと思っている内容を提供することです。
読者のニーズを理解し、それを満たすような記事を書くことで、読者はあなたのブログに価値を感じ、再度訪れるようになります。
読まれなくても気にしない
最初のうちはなかなか読者が増えないものです。しかし、それはあなたの記事が悪いわけではありません。
必要なのは継続です。一貫して質の良い記事を書き続けることで、徐々に読者は増えていきます。最初は結果を気にせず、自分の成長とブログの完成度向上に焦点を当ててみましょう。
テンプレートで書くことに慣れよう
最後に、ブログ記事のテンプレートを活用することで、より効率的に質の高い記事を書くことができます。
以下に、それぞれのパートについてのテンプレートを示します。
- 導入パート: 読者の問題点を提起し、本記事でそれが解決できることを伝えます。
- 本文パート: テーマについて具体的に解説します。事実やデータ、具体例を交えて説明し、理解を深めます。
- まとめパート: 記事の要点を再度整理し、読者に何を行動すれば良いのかを具体的に示します。
これらのテンプレートを活用しながら、ブログ記事を書く練習を重ねていくことで、徐々に文章を書くスピードや品質が向上していきます。
FAQ
最後に、ブログの初回記事に関するよくある質問に答えていきましょう。
Q1: 最初の記事は何を書けばいいですか?
A1: 最初の記事は、ブログのテーマや自己紹介、ブログを始める理由など、自分自身やブログについて書くのが一般的です。
Q2: どのくらいの長さの記事を書けばいいですか?
A2: 品質が保たれている限り、記事は長ければ長いほどSEOに有利です。一般的には、1記事あたり1000〜2000文字を目指すと良いでしょう。
Q3: どのくらいの頻度で記事を更新すればいいですか?
A3: 定期的な更新はSEOにとって有利です。可能であれば、週に1〜2回の更新を目指すと良いでしょう。
Q4: SEO対策はどのくらい重要ですか?
A4: SEO対策はブログが検索エンジンで上位表示されるために必要不可欠です。記事作成の際は、キーワード選定や見出し作成、内部リンク設定などのSEO対策を忘れずに行いましょう。
Q5: いつからブログで収益を得られるようになりますか?
A5: ブログから収益を得るためには、一定のアクセス数と信頼性が必要です