【初心者向け】WordPressブログの始め方

ブログが読まれるようになるリード文の書き方テンプレート

[PR] 当サイトは広告による収益で運営しています
  • 自分のブログ記事が、なかなか読まれずに苦戦している
  • ブログ記事を書く際に、どうすれば読者の興味を引くことができるか分からない
  • いくら頑張っても、読者に共感される魅力的なリード文を書くことができない

こんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、「リード文の役割と重要性読者を引き込むためのリード文の書き方、よくあるリード文の間違いとその改善方法」について解説します。

現役ブロガーの僕が意識をしているリード文の書き方について、例文を交えながら伝えていきますので、初心者の方でもわかりやすい内容になっています。

読者の心を鷲掴みにして自分のブログに熱中させるために、ぜひこの記事を最後まで読んで実践してください!

目次

リード文の役割と重要性

リード文とは何か

まず、「リード文」とは、ブログ記事や記事の最初の文のことです。この記事で言うと下の画像の範囲ですね。

リード文の例

リード文の目的は、読者の注意を引き読み続けるように促すことにあります。良いリード文には魅力的で情報量が多く、記事全体に関連する内容が必要です。

つまり、リード文はブログ記事全体の第一印象を決定づける大切な要素になります。リード文には、読者が記事を読むかどうかを決めるための説得力が必要です。そのためには、本文に関連する情報を提供することや読者が惹きつけられるように、魅力的な言葉や表現を用いることが効果的です。

しかし、リード文を書く際には注意点もあり、あまりにも長すぎたりトピックと関連性がないリード文では読者の注意を引くことができません。また、強引な誘導文になると読者を嫌な気持ちにすることになるので気を付けましょう!

要するに、リード文はブログ記事や記事において非常に重要な役割を果たします。リード文を書く際には、本文に関連した情報を提供し、読者の関心を引き、興味を持って読み進めるように促すことが大切です。適切な長さや語彙、文体にも気を配りましょう。

ブログが読まれるリード文の書き方

ブログの読者というのは、よほど有名な人のブログでもない限り、「たまたま検索に出てきたから」「たまたまSNSで見かけたから」という理由で訪れる人がほとんどです。

しかし、たまたまでもそのブログを読みにきたということは、「自分の悩みが解決するかもしれない」「自分の参考になるかもしれない」「面白い記事かもしれない」などの期待を持って読みに来るわけです。

そのため、書き出しを読んで『自分の悩みは解決できないな』『文章が読みにくい』などと思わせていたら、すぐに読むのをやめてブラウザバックするでしょう。

つまり、リード文とはその記事を読むことで、読者に「自分にとって価値がある」と感じてもらえるか、が大事ということです。

そのために重要なポイントを説明していきます。

1.読者の悩みをハッキリとさせる(共感を伝える)

※『ブログの書き出しを上手く書けない』という読者の悩みを明確にする

初めに、「この記事を読みに来た人の悩みは何だろうか」というのをハッキリとさせます。

記事を読む人に対して、「自分に向けた記事だ」と認識してもらうために、最初に悩みを明示しましょう。

このような想定する読者像のことをペルソナといいます。ブログ記事を書く上でペルソナを設定するのは非常に重要です。

また、悩みの後に共感を伝えることで、読者との距離を縮めることも有効です。

共感の例:

・マッチングアプリ関係の記事で、

 ↓

 簡単に理想の異性と出会えたら苦労しないですよね。

・資産形成などの記事で、

 ↓

 金銭的な余裕がないと将来が不安ですよね。

2.記事全体の主題を伝える

続けて、読者に対して「何が書いている記事か」「最初の悩みを解決できる内容か」という事を明確に伝えることが大切です。

要約を3つくらいにまとめて簡潔に書くのがいいですね。

こちらも悩みを書く時と同じように、箇条書きにするのも見やすいのでおススメです!

箇条書きの例:

この記事では、

  • リード文の役割と重要性
  • 読者を引き込むためのリード文の書き方
  • よくあるリード文の間違いとその改善方法

について解説します。

3.解決できる理由、根拠を伝える

この根拠は読者の心を掴むためには弱いですが、嘘を書いてもすぐにバレてしまうので事実を書いています。

例えば、「資産形成の記事で金融機関で数年間働いていたことを伝える」「レシピの記事で料理人として有名な店にいたことを書く」など、信頼性があると読者は安心して読み進めることが出来ますよね。

また読者だけではなく、「E-E-A-T」と呼ばれるGoogleがwebサイトを評価するときの指標としても大事な部分になります。

ここには自分の実績や経験を記載して、記事全体の根拠を伝えるようにしましょう。

SEO対策の基本については下記の記事で書いています。

あわせて読みたい
ブログのSEO対策は「Googleと同じユーザーファースト」を意識しよう ブログの勉強をしていると嫌になるくらいSEOという単語を聞きますよね。 ブログで稼ぐためには検索からの流入が必須。そのためにはSEO対策は避けては通れない課題。 そ...

4.読者にとってのメリットを伝える

次に、この記事を読むことで読者は何を得られるのかを示しましょう。

多くのブログにとって読者とは「ある悩みについて検索して、たまたまやって来た人のこと」です。

そんな偶然来た人でも、「知りたかったことが書いている」「自分のタメになる」などのメリットがあれば、それなら読んでみようかなという気持ちになるものです。

読むことでどうなるかの未来をイメージしてもらえれば、読者に「本文も読みたいな」と思わせることができます。

5.読者の気持ちを後押しする

最後に、文へと進んでもらえるように読者の気持ちを後押しします。

例えばこの記事を例に挙げると、「リード文の書き方について知りたい人は、顕在ニーズとして読者に本文も読んでもらいたい、潜在ニーズとしてブログで稼ぎたい気持ちがあると想定して、ブログ収益化に関する一文を書いています。

他にも、

  • 重要な点を簡潔にまとめているので、5分で読み終わります。
  • この記事を読むだけで〇〇で失敗しない方法がわかります。

などのように、心理的なハードルを下げるのもおススメです!

ブログのリード文を簡単に書けるテンプレート

汎用性が高く、悩みの解決を主題としている様々なテーマに応用しやすい例文を紹介します。

見たことがある例文も多いですよね。なので使い方はすぐにイメージできると思います。

【 】内を記事に合わせて書き換えてください。

STEP
悩みと共感
  • 【調味料は料理】にとって欠かせません。
  • 【朝起きたら体が重い】という悩みを持ったことはありませんか?
  • 【貯金額】は多い方が嬉しいですよね。
  • 【〇〇というアプリ】。最近SNSでも話題になってますよね。
  • 【勉強】が大事なのはわかるけど、【そんな時間は取れない!(どうしてもだらけてしまう。など)】
  • よくある質問に【ブログを続けるのは大変じゃないか】というのがあります。
  • 【社会人であれば】誰しもが抱える悩みに、【仕事の悩み】があります。
STEP
記事の主題
  • 今回は、そんな【記事の要約】をご紹介します。
  • この記事は、そんな【記事の要約】の意味と正しい使い方を説明します。
  • ここでは、【記事の要約】のコツと注意点をご紹介します。
  • 【記事の要約】するためのポイントを紹介します。
  • どうすれば良いのか、具体的な方法を確認していきましょう。
STEP
解決できる理由、根拠
  • なぜなら、この【リード文の書き方】を実践したことで、当ブログの【読者の滞在時間が爆発的に伸びたからです。】
  • この記事を書く僕は【営業の成績】で、こんな結果を残しています。[結果がわかるものを掲示]
  • 以下の実績を持つ僕が解説します。[実績がわかるものを掲示]
  • 〇年間続けてきた僕が、誰にでも分かりやすくお伝えします。
STEP
読者にとってのメリットを伝える
  • 本記事の内容を真似するだけですぐに【プロ並みの記事を作成】できます。
  • 同じ時間働いたのに【給料が倍】になったら、嬉しいですよね。
  • この記事でしっかり学んで、【今までの自分】を見返してやりましょう。
  • これを覚えていることで、いざというときにも正しい判断ができるようになります。
STEP
読者の気持ちを後押しする
  • 重要な点だけを簡潔にまとめているので、5分で読み終わります。
  • 【ブログの書き方】を学ぶことで、【ブログ記事だけではなくwebライティングなど】で稼ぐことも出来ますよ!
  • 【健康な身体】を作って【周りの人からの印象も良いものにしましょう!】
  • 【これから始める上で】知っておきたい注意点も記事の最後に紹介するので、ぜひ最後まで目を通して参考にしてください。

記事テーマ毎に、単純に興味があるだけだったり、コンプレックスになるほどの悩みだったりと、読者の悩みの深さや関心度合いが異なります。

そのため、すべての記事に使用出来るわけではない点には注意が必要です。

足りないと思った部分は、自分なりの言葉で足し加えるのがいいですよ!

テンプレートを使って読者を引き込むリード文を書こう

リード文とは言うなれば、読者の興味を引き本文という主役をよりよく見せるための助演です。

そのため、リード文と本文が食い違っていてはどんなに魅力的なリード文を書いても意味がありません。

初心者にありがちですが、「リード文を先に書いたら本文の内容と一致しなくなった」ということもあるので、本文を書いてからリード文を書くのがオススメです

そして今回紹介したテンプレートを利用して自分なりの型を作りつつ、記事に合わせて臨機応変にアレンジすれば記事を読み進めてもらえるリード文が作れます。

リード文は記事の評価に大きく影響するので、この機会にぜひマスターしておきましょう!

リード文の次は主役となる「本文」の書き方も勉強するのがいいですよ。

あわせて読みたい
ブログで読みやすい文章の書き方7選。コツとテクニックを解説 ブログの文章の書き方を知りたい 文章力が無いけど人に読まれる文章を書きたい 文章を書くときのコツや注意点はなにがあるの? これはブログ記事を書く上で誰もが通る悩...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次