【初心者向け】WordPressブログの始め方

無料ブログと有料ブログはどっちがいい?違いやメリットデメリットを解説!

[PR] 当サイトは広告による収益で運営しています
  • 無料ブログと有料ブログがあるけど、どっちで始めたらいいの?
  • 稼ぐんだったら費用がかからない無料の方がいいんじゃない?
  • わざわざ有料のブログを使う必要ってあるのかな?

ブログを始めようとしている人で、このような疑問を持つ人は非常に多いです。

僕自身も最初にブログを始めたときは、お金を使いたくなかったので無料のはてなブログを使って記事を書いていました。(今は有料サービスを利用しています。)

今回の記事では、

  • 無料と有料、どっちを使ったらいいのか
  • それぞれの違いやメリット・デメリット
  • 稼ぐための有料ブログの始め方
  • 無料ブログにはどんなサービスがあるのか

といった内容について解説します!

ぜひ、この記事を読んで自分にはどちらが合っているか選んでください!

この記事の要点
  • やりたいことから無料ブログと有料ブログを決める
    • 趣味の情報発信や日記は無料ブログでも十分
    • 無料ブログの機能をさらに増やしたいなら有料プランに変更
  • 本気で収益化を目指すならWordPress
目次

無料ブログと有料ブログは、自分の目的に合わせて選ぼう!

結論から言うと、自分の目的に合わせたブログサービスを選ぶことが重要です。

たとえば、日記を書いたり趣味の写真を紹介したい場合は、横のつながりを作りやすい無料ブログがいいですね。

無料ブログ」でも個人的な情報発信として始めるには十分な機能が備わっています!

逆に、ビジネス目的でブログを始める場合は、有料ブログが向いています。

有料ブログ」にはアクセスを稼ぎやすい、広告も自由に掲載できるなどの利点があるからですね。

目的適したブログ理由
日記や趣味の写真を紹介する無料ブログ横のつながりが作りやすい。
個人的な趣味の共有に最適。
ビジネス目的でブログを始める有料ブログ収益化につなげやすい。
独自ドメインで、
ブランディングの面でも有利。

ブログを始める前に、自分が何の目的でブログを始めたいのかを明確にしましょう!

無料ブログと有料ブログの違い

ではまずは、「無料ブログ」と「有料ブログ」の特徴を簡単に説明していきますね。

無料ブログは趣味の記録や日記におすすめ

無料ブログとはその名の通り、月額費用などがかからない無料で運営できるブログサービスのことを言います。

無料ブログには以下の様なサービスがあります。この中のいくつかは名前を聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

  • はてなブログ
  • Amebaブログ(アメブロ)
  • livedoor Blog(ライブドアブログ)
  • FC2ブログ
  • 楽天ブログ
  • Blogger(ブロガー)
  • note(ノート)

無料ブログは企業が提供するブログサービスの中に自分のブログを作るため、自分でサーバーやドメインを用意する必要がありません。

インターネットやパソコンの知識が少ない初心者の方でも、登録だけで簡単にブログを始められるのが利点です。

(無料で)企業のサービスを一部借りる=(無料で)アパートの一室を借りる
こんなイメージで大丈夫です!

有料ブログは収益化を目指す副業向き

有料ブログとは、ブログの運営にコスト(費用)がかかるブログサービスのことです。

有料ブログは大きく二種類に分けられます。

  1. 無料ブログを運営している企業の有料プランに契約
  2. レンタルサーバーを契約して、オリジナルのサイトを開設

企業の有料プランは基本的には「無料プランの機能の拡張」+「できることが増える」ものであり、プランの変更も各企業のサイト内で簡単に行えます。

ですが、企業の有料プランは各企業の規約によって制限が発生する部分もあります。

もし「ブログで本格的に稼ぎたい」「副業で収益化したい」と考えているなら、レンタルサーバーに契約し『WordPress』を利用した有料ブログがオススメです。

今回の記事では、特に『WordPress』の特徴と始め方に絞って解説していきます。企業サービスは機能の拡張がメインなので解説は省略します。

有料ブログは無料ブログに対して、「サーバーという土地を借りて、ドメインという住所を設定して、ブログというお店を出す」感覚です!
コストとして主にサーバー代・独自ドメインの取得費用がかかります。

無料ブログと有料ブログのメリット・デメリット

以下に、無料ブログと有料ブログ(WordPress)の良い点・悪い点を分かりやすくまとめました。

無料ブログのメリット・デメリット

無料ブログは誰でも手軽に始められるのが一番の利点です。

【無料ブログのメリット】

メリット詳細
1. 無料で利用可能お金をかけずにブログを始めることができるため、初めてブログを始める方にはおすすめ。
2. 操作が簡単テンプレートから選んで投稿するだけで簡単にブログを作成できる。
3. コミュニティ機能があるいいねやコメントなどのコミュニティ機能があり、ユーザー同士でコミュニケーションがとりやすい。

【無料ブログのデメリット】

メリット詳細
1. 広告に制限がある利用規約で広告の掲載がNGだったり、一部しか許可されていなかったりで収益性が低い。
2. デザインの自由度が低いあらかじめ用意されたテンプレートから選択するため、デザインに限界がある。
3. 容量制限がある画像や動画を多く使用する場合、容量制限によりアップロードできなくなることがある。
4.細かい機能を求めると有料になる容量の拡張やデザイン性の拡張、運営の広告の削除など機能を充実させるためには有料プランに加入する必要がある。

ブログで収益化のメインは広告掲載なので、それが制限されている無料ブログは「手軽に始められて趣味の知り合いなども増やしやすいけど、収益化には向かない」ことがわかります。

有料ブログ(WordPress)のメリット・デメリット

WordPressは、ブログとしてやりたいことは何でもできるのが特徴です。

【有料ブログ(WordPress)のメリット】

メリット詳細
1. 広告掲載の制限がない利用規約がないため、収益の為の広告を自由に掲載できる。
2. 検索からの集客能力と収益性が高い無料ブログと比べて、収入に直結する「記事の質」と「検索順位」が直接影響するため、読者を集めやすく収入を得やすい。
3. ブログの閉鎖リスクがないサーバー事業者がサービス終了をしても、別のレンタルサーバーへ移行することが可能なので、閉鎖リスクがない。
4. 機能・デザインのカスタマイズ性が高い無料で使えるデザインのテンプレートが用意されているため自由度が高く、カスタマイズの幅が非常に広い。
5. 運営ノウハウの情報が多い初めてで使い方がわからなくても、インターネットで検索するとノウハウを解説しているサイトが無数に出てくるため学びやすい。
6.ブログや運営経験が資産になる作成したブログが資産になることはもちろん、ブログ運営の経験も活かすことができるので、他の仕事や副業にも手を広げやすい。

【有料ブログ(WordPress)のデメリット】

デメリット詳細
1. 費用がかかる有料なので当たり前だが、「サーバーレンタル代+独自ドメイン代」に月額1000円ほどかかる。
2. 操作が難しいデザインや機能の自由度が高すぎるため、初心者は操作が難しく慣れが必要。
3. 結果が出るまで時間がかかる新設ブログはGoogleなどの検索エンジンに評価されにくいため、検索結果で上位に表示されるためには3ヶ月から半年程度の時間がかかる。

自由度が高いので全て自分でやらなければいけませんが、言い換えれば規約などに縛られず自分の好きなようにサイトを作ることができます。

また、収益面に関していえば無料ブログとは比べ物にならないので、ブログの目的としてほんの少しでも利益のことを考えているのであれば、思い切って有料ブログを選ぶのをおススメします!

ブログの始め方【WordPress編】

特徴やメリットにも書いた通り、WordPressでブログを始めるときには収益化を目標にしますよね。以下がブログで稼ぐための手順になります。

  1. レンタルサーバーと契約してドメインを取得する
  2. WordPressを利用して記事を投稿する
  3. アフィリエイトで稼ぐ

無料ブログは登録フォームを記入すればすぐにでも記事を投稿できます。

しかし、WordPressでブログを始める場合は初めにレンタルサーバーの契約ドメインの取得などが必要です。

とはいえよくわからないと思うので、ブログ開設の手順を画像付きで分かりやすく解説していきます。

レンタルサーバーを選ぼう

サーバー(土地)を貸してくれるレンタルサーバーには多くの種類があるので、いくつか厳選して紹介します。

ここで紹介しているものはどれも、「利用者数が非常に多い」、「高速で多機能」、「契約の時にドメインも同時取得可能」で使いやすくおススメのサーバーなので、費用やサイトの好みで決めてもいいと思います。

初期費用無料
評価
月額料金(税込)1,452円 687円〜(期間限定)
無料お試し期間なし
特徴・高速のサイト表示スピード
・初心者でも使いやすい
・独自ドメイン永久無料

【おススメの理由】

  • ConoHa WINGはサーバーの処理速度がとにかく速く、ストレスのない高速なサーバー環境で利用できる。
  • 安定性や安全性に優れており、WordPressのインストールも素早く行える。またWordPressのプラグインも多数あり。
  • wingパックなら2つ目のドメインも無料で獲得できるため、2サイトの運営が容易にできる。
初期費用無料
評価
月額料金(税込)990円〜 693円〜(期間限定)
無料お試し期間あり
特徴・国内シェアNo.1
・高速化技術「KUSANAGI」導入
・サーバー稼働率99.99%以上
・直感的に操作しやすい管理画面

【おススメの理由】

  • 利用者数が最も多いレンタルサーバーで、WordPress簡単インストール機能を搭載しているため初心者が始めやすい。
  • 「速度」「安全性」「容量」「費用」の全てに優れていてコストパフォーマンスが最高レベル
初期費用無料
評価
月額料金(税込)770円 → 539~(期間限定)
無料お試し期間あり
特徴・高速化技術「KUSANAGI」導入
・直感的に操作しやすい管理画面
・厳格なリソース管理

【おススメの理由】

  • 超高速WordPress実行環境の「エックスサーバー」の新技術を適用しており、管理ツールにも「エックスサーバー」と同じUIのシステムを採用しているため操作性も抜群
  • 「シン・レンタルサーバー」は安さと革新性に重点を置いているため、よりコストを抑えて始められる

ブログを開設する

サーバーを選択したら早速ブログを開設していきましょう。

ConoHa WING(コノハウィング)の開設方法

STEP
トップページの「お申込み」か「今すぐアカウント登録」をクリックします。
このは1
STEP
左の「初めてご利用の方」の欄に、メールアドレスを2回(コピペ禁止)とパスワードを入力したら次へ進みます。
このは2
STEP
続いてお申込み内容の入力をしていきます。
料金タイプは必ずWINGパックを選択し、契約期間とプラン、サーバーの初期情報を入力します。
契約期間とプランの選び方

契約期間が長期になるほど月額が安くなりますが、バランスを考えると「12ヶ月」が良いと思います。もしくはお試しで「3ヶ月」ですね。

プランは、個人なら「ベーシック」で十分です。

STEP
「WordPressかんたんセットアップ」を利用して、サーバーのドメイン(住所)を決めていきましょう。
このは4

「.com」や「.net」の部分は、どれを選んでもSEOには影響しません。


すでに使われている独自ドメインは利用できないので、「取得可能」になっているタイプを選びましょう!

また一度決めたドメイン名(test112233.comの部分)は変更できないので、慎重に決めましょうね。

STEP
お客様情報の必須項目を入力します。
このは5
STEP
SMS認証か電話認証で本人確認をします。
このは6
STEP
お支払い方法を入力します。

支払いの方法は払い忘れの無い「クレジットカード」がおすすめですが、コンビニ払いの方がいい人はConoHaチャージを利用しましょう。

公式ページ:ConoHaチャージの支払い方法

このは7
STEP
最後に一番下の「お申込み」をクリックしたら手続き完了!

「エックスサーバー」「シン・レンタルサーバー」の開設方法

エックスサーバーとシン・レンタルサーバーの申し込み手順はほとんど同じなので、ここではエックスサーバーを例に説明します!

STEP
トップページの【お申し込み】か【まずはお試し!10日間無料!】をクリックします。
エックス1
STEP
左の欄のボタンをクリックします。
エックス2
STEP
お申込み内容を入力して次に進みます。【利用する】にチェックを入れるとポップアップが表示されますが、【確認しました】をクリックしましょう。
エックス3
※シン・レンタルサーバーの良い点・注意点

【良い点】シン・レンタルサーバーはスタンダードの下に「ベーシック」プランがあります。エックスサーバーのスタンダードと同じ内容で費用が安いのでオススメです。

【注意点】シン・レンタルサーバーの場合、クイックスタートを利用すると「クレジットカード払い」しか選べなくなるので、コンビニや銀行を利用したい人はエックスサーバーを選びましょう。

STEP
ポップアップが消えると、新しい項目が出てくるので入力していきましょう。
エックス4
ドメイン名についての補足

「.com」や「.net」の部分は、どれを選んでもSEOには影響しません。


すでに使われているものは利用できないので、「取得可能」になっているタイプを選びましょう!


一度決めたドメイン名は変更できないので、慎重に決めましょうね。

STEP
WordPressの情報を入力していきます。
エックス5

「ユーザー名」「パスワード」は、WordPressにログインするために必要なので、忘れずにメモしておきましょう!

STEP
個人情報の項目を入力します。
エックス6-1
エックス6-2
STEP
自分のメールアドレス宛にメールが届くので、届いたメールに記載されている確認コードを入力します。
エックス7
STEP
入力情報一覧が表示されるので、入力に間違いがなければ一番下にあるボタンをクリックして本人認証に進みます。
エックス8
STEP
①か②の方法で本人確認をすれば申し込みが完了!
エックス9

これで開設は完了です。

最短数分〜最長でも24時間ほどでブログにアクセス可能になるので、気長に待ちましょう!

WordPressにログインする

申し込みが完了したらブログにアクセス可能かどうか確認しましょう。

「https://設定したドメイン名/wp-admin/」を検索して移動します。

※設定したドメイン名とは、申し込みの時に入力したブログのURLになる「test1234.com」の部分のことです。

移動したページで「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインします。ログインに成功したらダッシュボードが表示されるので、以降はここからブログを作っていきましょう!

ログインページの例

ブログの始め方【無料ブログ編】

無料ブログは、各企業サイトのホームページにある新規登録ページで、必要情報の記入を進めていくだけで始めることが出来ます。

一応、有料ブログとして紹介したWordPressを無料で利用する方法もありますが、メリットが少なく始める意味も無いと思うのでここでは紹介しません。

特におススメの無料ブログの特徴を簡単にまとめたので、自分が特に気に入ったサービスを利用するのが良いと思います。

はてなブログ

  • シンプルで使いやすいテンプレートが豊富に用意されている。
  • コメント機能やカスタムドメインの利用が無料で可能。
  • 記事の書き方やタグの使い方、SEO対策の方法など、初心者向けの情報が豊富に提供されている。
  • 使用できるアフィリエイトは一部のものに限定されている。

Amebaブログ

  • 芸能人や有名人も利用しており、読者層が広い
  • 多彩なテンプレートやウィジェットが用意されているため、自由度が高い。
  • ブログ内でのショッピング機能が提供されており、自分のオンラインショップを開設できる。
  • Ameba独自のアフィリエイトプログラムを使用する必要がある。

livedoor Blog

  • レスポンシブ対応のテンプレートが豊富に用意されている。
  • ライブドアニュースとの連携が可能で、記事が紹介される可能性がある。
  • 無料で独自ドメインを利用できる。
  • アフィリエイトに関する制限がない。

FC2ブログ

  • アダルトコンテンツやギャンブルコンテンツも投稿できる。
  • デザインカスタマイズの自由度が高い。
  • アフィリエイトも可能で、自分の記事を有料で販売することもできる。

楽天ブログ

  • 楽天市場との連携が可能で、楽天ポイントの付与やショップの販促ができる。
  • 楽天IDがあればすぐに始められる。
  • 楽天アフィリエイトを簡単に利用することが出来る。

Blogger

  • Googleが提供しているためGoogleアカウントとの連携が可能で、Google AdSenseなどのGoogleサービスが利用できる。
  • デザインがシンプルで表示速度も優れている。
  • アフィリエイトでの収益化が可能。

note

  • ブログというよりもコンテンツ投稿型のサービスで、メディアや作品の公開に向いている。
  • フォロワー機能があり、コンテンツをフォローされたユーザーに通知することができる。
  • 様々なコンテンツを投稿でき、その記事の販売や定期購読などで収益を得ることが出来る。

まとめ

ここまで、無料ブログと有料ブログの違いや選び方、登録方法について解説しました。

この記事の要点のもう一度おさらいしましょう。

  • 「やりたいこと」から無料ブログと有料ブログを決める
  • 趣味の情報発信や日記は無料ブログでも十分
  • 無料ブログの機能を増やしたいなら有料プランに変更
  • 本気で収益化を目指すならWordPress

無料ブログがいいか、有料ブログがいいか、自分なりの目標を決めてブログを始めるのがいいですね。

もしもWordPressでブログを始めた方は稼ぐための書き方を学ぶ必要があるので、以下の記事でブログ記事の書き方を勉強しましょう!

あわせて読みたい
ブログ記事は書き方テンプレートで効率アップ。個性の出し方も解説 ブログの文章の書き方がわからない 文章力がないけど読まれるいい文章を書きたい 検索で上位に表示される文章はどう書くの? 他のサイトには無いものを書きたい ブログ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次